インプラント治療にCTは必要?治療後のM…

診療時間
10:00 ~ 13:00 / /
14:30 ~ 20:00 / /
北習志野駅 徒歩2分
047-401-0090
24時間WEB予約 メール相談
キービジュアル

インプラント治療にCTは必要?治療後のMRIに関する疑問

2025年7月4日

▼目次

1.インプラント治療にCTは必要?

2.インプラント治療後にMRI検査をしても大丈夫?

3.インプラント治療前に知っておきたいこと

4.習志野台の歯医者 北習志野I’S歯科・矯正歯科のインプラント治療

 
インプラント治療を検討している方の中には、「治療前にCT撮影って本当に必要なの?」「インプラントを入れたあとにMRI検査は受けられるの?」といった疑問を持つ方が多くいらっしゃいます。インプラントはあごの骨に人工の歯根を埋め込む治療であり、事前の検査や治療後の過ごし方も重要になります。今回は、インプラント治療におけるCT撮影の目的やメリット、治療後のMRI検査に関する注意点、さらには治療前に知っておくべきポイントについて解説します。

 

1.インプラント治療にCTは必要?

 
インプラント治療においてCT撮影は、ほとんどのケースで必要とされています。ここではインプラント治療では、どのような理由でCTが必要なのか説明します。

 

①あごの骨の状態を正確に把握する

 
インプラント治療では、人工の歯根をあごの骨に埋め込みます。そのため、骨の厚み・高さ・密度などを正確に把握する必要があります。従来のレントゲンでは2次元的な情報しか得られませんが、CT撮影では立体的な3次元画像を取得でき、骨の状態をより詳しく把握できるとされています。
 

②神経や血管の位置を確認できる

 
下あごには「下歯槽神経」と呼ばれる大切な神経が通っており、誤って傷つけてしまうと、しびれなどの後遺症が残る可能性があります。CT画像を使えば、神経の正確な位置が確認し、リスクを回避しながら治療を進めます。
 

③埋入位置や角度の精密な計画が立てられる

 
CT画像をもとに、コンピューター上で治療シミュレーションが可能です。これにより、インプラントを埋め込む位置や角度を緻密に設計でき、治療計画の精度を高める助けとなることがあります。

 

④骨造成など追加治療の有無を判断できる

 
骨の量が足りない場合には、インプラントを入れる前に「骨造成」といった補助治療が必要になることもあります。CT撮影を行えば、そうした治療の必要性が事前に分かり、治療計画にも役立ちます。

CT撮影は、治療の質を確保する上で、大切な検査です。

 
 

2. インプラント治療後にMRI検査をしても大丈夫?

 
インプラントを入れたあとにMRI検査が必要になる場合もあります。MRI検査は磁力を使って体内の画像を撮影するため、体内に金属があると悪影響が出るのではないかと不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
 

①チタン製インプラントはMRIに対応してる場合が多い

 
現在一般的に使われているインプラントの素材は「チタン」または「チタン合金」です。これらは磁気に対して反応しにくく、MRI検査に対応しています。実際、MRI対応の医療機器として国際的にも認可されているものが多く、インプラントを入れていても検査が可能となるケースもあります。

 

②画像に多少の影響が出ることがある

 
ただし、インプラントの周囲に限っては、MRI画像に「アーチファクト」と呼ばれる軽度の写り込みが生じることがあります。これは画像の一部がぼやけてしまう現象ですが、通常の診断に大きな影響を及ぼすことは少ないとされています。

 

③医療機関にはインプラントの有無を必ず申告する

 
MRIを受ける前には、必ずインプラント治療歴があることを申告しましょう。医療機関では、使用された素材の種類や埋入位置などを確認したうえで、安全に検査が行えるかどうかを判断します。
 

④歯科医師にも検査予定を相談する

 
特に治療後間もない時期や、骨とインプラントが完全に結合していない段階では、MRI検査の影響を受ける可能性もゼロではありません。検査の予定がある場合は、事前に歯科医師に相談し、適切な対応をとってもらいましょう。

MRI検査が必要なときは、インプラントがあっても素材・状況によっては検査が可能な場合が多いですが、歯科医師との情報の共有と事前相談が大切です。

 
 

3.インプラント治療前に知っておきたいこと

 
インプラント治療を検討する上で、事前に理解しておくべきポイントがいくつかあります。治療をスムーズに進めるためにも、以下の内容はしっかりと確認しておくことが重要です。

 

①治療にかかる期間は数か月に及ぶ

 
インプラント治療は1日で完了するものではなく、通常は数か月単位の期間を要します。インプラントを埋めたあと、骨としっかり結合するのを待つ「治癒期間」が必要です。この期間は通常3〜6か月程度とされており、個人差があります。

 

②全身状態によっては治療が受けられないこともある

 
糖尿病や骨粗しょう症など、全身の病気がある場合には、インプラント治療が制限されることがあります。特に治癒力が低下している場合、インプラントと骨がうまく結合しないリスクが高まるため、内科的な管理が必要になることがあります。
 

③十分な口腔ケアが求められる

 
インプラントはむし歯にはなりませんが、インプラント周囲の歯ぐきが炎症を起こす「インプラント周囲炎」になることがあります。これは歯周病の一種で、放置するとインプラントが脱落するリスクもあります。日頃の歯磨きと定期的な歯科医院でのメンテナンスが必須です。
 

④喫煙は治療に悪影響を及ぼす可能性がある

 
喫煙は血流を悪化させ、インプラントと骨の結合を妨げることが知られています。喫煙習慣がある方には、禁煙が推奨される場合があります。

 

⑤信頼できる歯科医師に相談する

 
インプラントは高度な技術を要する治療です。歯科医師に相談し、自分の状態に合った治療を受けることが大切です。また、不明点があれば遠慮せずに質問し、納得した上で治療に進みましょう。

インプラント治療にはさまざまな準備と注意点が伴いますが、適切な対応を行えば、長期間にわたって歯を使用できる選択肢となります。

 
 

4. 習志野台の歯医者 北習志野I’S歯科・矯正歯科のインプラント治療

 
インプラント治療において、「どのクリニックでも結果は同じ」というわけではありません。
治療の成功には、歯科医師の高い技術力はもちろん、患者さん一人ひとりと誠実に向き合う姿勢と、設備の充実が不可欠です。
 
北習志野駅、習志野駅、高根木戸駅、船橋日大前駅、飯山満駅近くの歯医者 北習志野I’S歯科・矯正歯科では、身体的な負担を軽減することはもちろん、患者さんの精神的な負担もできる限り減らすよう努めています。そのために、歯科医師たちは患者さんとのコミュニケーションを重視し、一人ひとりに寄り添った治療を心がけています。

 
<北習志野I’S歯科・矯正歯科のインプラント治療が選ばれる理由>
➀人為ミスを限りなくゼロに近づける「コンピューターインプラント」
CT装置とシミュレーションソフトで歯、骨、血管、神経の位置関係を立体的に捉えインプラントの埋め込み位置や角度を事前にシミュレーションし手術の精度の向上に導きます。
 
➁徹底した無菌処理で感染症リスク予防
手術中に患部に細菌が侵入すると、炎症を引き起こし、最悪の場合はインプラントがうまく定着せず、失敗に至ることもあります。
このようなリスクを最小限に抑えるために、滅菌処理を徹底して行っています。すべての医療器具は使用前に滅菌処理を行い、治療環境も常に清潔に保たれています。
 
➂ウトウトしている間に手術が終わる「静脈内鎮静法」
静脈に鎮静剤を点滴し、リラックスした状態で手術を受けることができます。
実際には、うとうととしたほとんど眠っているかのような状態で治療を受けることができます。
 
➃4本のインプラントで14本の歯を支える「All-on-4」
総入れ歯の方が全ての歯をインプラントにすると、非常に高額な費用が発生します。しかし、わずか4本のインプラントを用いることで、自然な歯と同様の噛み心地を実現することが可能です。

北習志野I’S歯科・矯正歯科では「インプラント治療後の人生に対して責任を持つ」という強い決意のもと、患者さんが納得するまで、わかりやすく丁寧に治療内容を説明し、インプラント治療を進めます。
 
▼インプラント治療の詳細はこちら

インプラント

まとめ

 
インプラント治療においてCT撮影は、あごの骨の状態や神経の位置を把握し、的確に治療を行うために必要な工程です。また、治療後にMRI検査を受けることも基本的には可能ですが、素材や状態によっては注意が必要です。治療前には、期間・費用・健康状態・日常生活への影響などを含めて十分な理解を深め、歯科医師に相談することが大切です。
北習志野駅、習志野駅、高根木戸駅、船橋日大前駅、飯山満駅近くでインプラント治療に関する疑問をお持ちの方は、北習志野I’S歯科・矯正歯科までお問い合わせください。

 

 

監修:北習志野I’S歯科・矯正歯科
院長 山岸 朋史

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

北習志野I’S歯科・矯正歯科

「北習志野駅」徒歩2

047-401-0090

  • 24時間WEB予約
  • メール相談
診療時間
10:00 ~ 13:00 / /
14:30 ~ 20:00 / /