
2025年5月13日
▼目次
インプラントは、むし歯や歯周病、ケガなどで歯を失った際に選択される治療法の一つです。人工の歯根をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、見た目や噛み心地が天然歯に近い仕上がりになります。しかし、インプラントは治療後のメンテナンスが重要です。適切なケアを行わないと、インプラント周囲炎などのリスクが高まり、長期的な使用が難しくなる可能性もあります。今回は、インプラントを健康に保つために必要なメンテナンスの重要性、日々のセルフケアの方法、歯科医院でのチェック内容や通院頻度の目安について詳しく解説します。
インプラントを適切に維持し、健康的な口腔環境を保つためには、継続的なメンテナンスが重要です。インプラントは人工物であるためむし歯にはなりませんが、周囲の歯ぐきや骨が炎症を起こすリスクがあります。そのため、適切なケアを行うことが大切です。
インプラントはむし歯にはなりませんが、周囲の歯ぐきに炎症が起きる「インプラント周囲炎」にかかる可能性があります。これは歯周病と似た症状で、歯ぐきの腫れや出血が生じることがあり、進行するとインプラントを支える骨に影響を及ぼすこともあります。
インプラント周囲炎は初期には痛みなどの自覚症状が出にくい傾向があります。そのため、歯科医院での定期的なチェックを受けることで、異常を早期に発見し、必要に応じた対応を行うことが推奨されます。
適切なメンテナンスを行うことで、インプラントを長期間使用できる可能性が高くなります。しかし、日々のケアを怠るとトラブルが起こるリスクもあるため、定期的な通院が重要です。
インプラントは「歯根膜」がないため、噛む力がダイレクトに伝わります。噛み合わせにズレがあると、インプラントや周囲の歯に負担がかかる可能性があるため、歯科医院での定期的なチェックや調整が推奨されます。
インプラント周囲炎が進行すると、細菌が血液を通じて全身に影響を及ぼす可能性も指摘されています。近年の研究では、糖尿病や心疾患と口腔内の健康との関連が報告されており、適切なケアが重要とされています。
メンテナンスは単なる“掃除”ではなく、インプラント治療を適切に維持するための重要なステップです。治療後も定期的なケアを続けることが大切です。
インプラントを良好な状態に保つためには、毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのチェックがどちらも大切です。
インプラントの周囲にプラーク(歯垢)がたまると、炎症の原因となることがあります。歯と歯ぐきの境目を意識して、毛先のやわらかい歯ブラシでやさしく磨くことが推奨されます。専用のタフトブラシや電動ブラシも補助的に活用できます。
歯のすき間やインプラントの周囲は、通常の歯ブラシだけでは汚れが残ることがあります。歯科医師の指導のもと、適切なサイズの歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、プラークの除去を心がけましょう。
インプラント専用の洗口液やジェルには、殺菌・抗炎症作用が期待される成分を含むものもあります。細菌の繁殖を抑える働きが期待されますが、使用する際は歯科医院で相談し、適したものを選ぶことが大切です。
PMTC(専門的なクリーニング)では、歯科衛生士が自宅のケアでは除去しにくい汚れやバイオフィルムを取り除きます。特にインプラントは傷つきやすいため、専用の器具を用いた丁寧なクリーニングが行われます。
インプラントは歯根膜が存在しないため、噛む力の影響を受けやすくなります。そのため、噛み合わせや歯ぎしりの有無を定期的にチェックし、必要に応じてナイトガードなどの対応を行うことが大切です。
インプラントを良好な状態に保つには、セルフケアだけでなく歯科医院での定期的なチェックも大切です。以下では、通院の頻度や目的に応じたポイントをカテゴリごとに整理して解説します。
インプラント治療後の状態が安定している場合、一般的な目安として3〜6か月ごとの定期検診が推奨されることが多いです。
歯周病のリスクが高い方は、インプラント周囲炎のリスクもあるため、歯科医師の判断により1〜3か月に1度の頻度での通院が適していることがあります。
複数本のインプラントが入っている方や、骨が薄い・弱い場合は、より細目な管理が必要になることがあります。通院の頻度は、歯科医師の判断により患者さんごとに適切に決定されます。
・歯ぐきの炎症や出血の有無
・インプラントの緩みや人工歯の変色の有無
・噛み合わせのバランス確認
・周囲の天然歯や歯肉の状態確認
・必要に応じたレントゲン撮影
・専門の器具を使ったインプラント周囲のクリーニング
・歯石やバイオフィルムの除去
・セルフケアの見直しやブラッシング指導
・ナイトガード(就寝用マウスピース)の調整など
インプラントに関するトラブルの多くは、初期段階で自覚症状が少ない傾向があります。そのため、定期的な通院によって異常を早期に発見し、必要なケアを行うことで、インプラントをより長く使用できる可能性が高まります。
インプラント治療において、「どのクリニックでも結果は同じ」というわけではありません。
治療の成功には、歯科医師の高い技術力はもちろん、患者さん一人ひとりと誠実に向き合う姿勢と、設備の充実が不可欠です。
船橋市 習志野台の歯医者 北習志野I’S歯科・矯正歯科では、身体的な負担を軽減することはもちろん、患者さんの精神的な負担もできる限り減らすよう努めています。そのために、歯科医師たちは患者さんとのコミュニケーションを重視し、一人ひとりに寄り添った治療を心がけています。
北習志野I’S歯科・矯正歯科のインプラント治療が選ばれる理由
➀人為ミスを限りなくゼロに近づける「コンピューターインプラント」
CT装置とシミュレーションソフトで歯、骨、血管、神経の位置関係を立体的に捉えインプラントの埋め込み位置や角度を事前にシミュレーションし手術の精度の向上に導きます。
➁徹底した無菌処理で感染症リスク予防
手術中に患部に細菌が侵入すると、炎症を引き起こし、最悪の場合はインプラントがうまく定着せず、失敗に至ることもあります。
このようなリスクを最小限に抑えるために、滅菌処理を徹底して行っています。すべての医療器具は使用前に滅菌処理を行い、治療環境も常に清潔に保たれています。
➂ウトウトしている間に手術が終わる「静脈内鎮静法」
静脈に鎮静剤を点滴し、リラックスした状態で手術を受けることができます。
実際には、うとうととしたほとんど眠っているかのような状態で治療を受けることができます。
➃4本のインプラントで14本の歯を支える「All-on-4」
総入れ歯の方が全ての歯をインプラントにすると、非常に高額な費用が発生します。しかし、わずか4本のインプラントを用いることで、自然な歯と同様の噛み心地を実現することが可能です。
北習志野I’S歯科・矯正歯科では「インプラント治療後の人生に対して責任を持つ」という強い決意のもと、患者さんが納得するまで、わかりやすく丁寧に治療内容を説明し、インプラント治療を進めます。
インプラントは、自然な見た目や噛む機能を補う治療法の一つですが、長く適切に使用するためには、継続的なメンテナンスが重要です。適切なセルフケアと歯科医院での定期的な診察を組み合わせることで、インプラントの寿命を延ばし、口腔内の健康を保つことが可能です。
また、一般的な目安として3〜6か月に1回の定期検診が推奨されています。定期検診を受けることで、万が一異常があった際も、早い段階で発見し適切に対処することができます
船橋市・北習志野周辺でインプラント治療をご検討中の方は、船橋市・習志野台の歯医者 北習志野I’S歯科・矯正歯科までご相談ください。
監修:北習志野I’S歯科・矯正歯科
院長 山岸 朋史
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。