
2025年8月5日
▼目次
インプラント治療は、失った歯の機能や見た目を補うための一つの選択肢です。しかし、治療後に違和感が続いたり、何らかのトラブルが発生したりすることもあります。そのような場合、「一度入れたインプラントのやり直しはできるのか」と不安に感じる方も少なくないでしょう。
インプラントは、一度埋め込んだら終わりではなく、状況に応じて再治療が必要になるケースもあります。
今回は、インプラントのやり直しが可能かどうかの目安や、再治療が必要になる具体的なトラブル、そしてインプラントが失敗する主な原因と予防策について解説します。
インプラントは広く行われている治療法ですが、様々な要因で再治療が必要になることがあります。ここでは、やり直しに至る主な原因について説明します。
インプラント治療後で特に注意したいのが、インプラント周囲炎などの細菌感染です。歯ぐきとインプラントの境目にプラーク(歯垢)が溜まると、細菌が繁殖して炎症を引き起こします。天然の歯と同様に、毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させるため、インプラントと骨の結合を妨げる一因とされています。傷の治りを遅らせたり、感染のリスクを高めたりする可能性も指摘されています。
治療後の噛み合わせが適切に調整されていない場合や、時間経過とともに噛み合わせが変化した場合、特定のインプラントに過度な負担がかかることがあります。この状態が続くと、インプラント周囲の骨に影響を及ぼす可能性があります。
糖尿病や骨粗しょう症などの全身疾患は、骨の結合や感染への抵抗力に影響を与えることがあります。治療を開始する前に、ご自身の健康状態や既往歴を正確に歯科医師へ伝えることが大切です。
インプラント治療後も、継続的なケアを行うことで、インプラントのトラブル予防や良好な状態の維持が期待されます。トラブルの早期発見・早期対応のためにも、歯科医師に指示された頻度での定期検診を受けることが推奨されます。
インプラントを長期的に良い状態で維持するためには、ご自身のセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアの両方が不可欠です。
インプラント治療は長持ちするイメージがある一方で、実際にはやり直しが必要になることもあります。どのような場合に再治療が可能となるのか、その判断基準をご紹介します。
インプラントの土台となる顎の骨が、十分な量と質を保っている場合は、再治療が行いやすい傾向にあります。問題のあるインプラントを取り除き、骨の状態を整えた上で、新しいインプラントを埋め込むことを検討できます。
顎の骨が不足している場合でも、「骨造成(こつぞうせい)」という処置で骨の量を補うことにより、再治療が可能になることがあります。骨造成の後、骨が安定するまでの治癒期間を経て、再度インプラント治療の治療計画を立てます。
インプラント周囲の歯ぐきや、隣接する歯に深刻な問題が及んでいない場合、再治療の選択肢が広がる傾向にあります。反対に、周囲の組織へのダメージが大きいと、再治療の計画が複雑になることもあります。
インプラントの再治療が可能かどうかは、お口の中の状態によって大きく異なります。まずは、精密な検査を受け、ご自身の状態を正確に把握した上で、歯科医師とよく相談することが大切です。
インプラントの再治療を検討する際には、いくつか知っておくべきことがあります。無理のない治療計画のためにも、以下の点を把握しておくことが大切です。
インプラントを撤去した部位は、骨や歯ぐきがダメージを受けている可能性があります。骨が痩せていたり、炎症が残っていたりする状態では、治療計画もより慎重に進める必要があります。
骨の回復を待つ期間や、骨造成が必要な場合は、再治療を開始するまでに数ヶ月以上かかることもあります。すぐに再治療ができるとは限らないため、時間的な余裕も考慮に入れる必要があります。
再治療には、初回の治療費とは別に、診察料、検査料、手術費用などが改めて発生する可能性があります。歯科医院によっては保証制度を設けている場合もありますが、適用条件は様々です。事前に費用の見積もりや保証内容についてよく確認し、納得した上で治療を進めましょう
再治療を円滑に進めるためには、歯科医師との信頼関係がより重要になります。前回の治療で不安だった点や、再治療で望むことなどを率直に伝え、相互理解を深めることが大切です。
再治療の計画によっては、通院回数が増えることも考えられます。ご自身の生活への影響なども含め、事前に歯科医師と相談しておくと良いでしょう。
骨の状態やお身体の状況によっては、インプラントの再治療ではなく、ブリッジや部分入れ歯といった他の治療法が適していると判断されることもあります。一つの方法に固執せず、ご自身に合った最善の選択をすることが重要です。
このように、やり直しには慎重な検討が必要ですが、適切な手順を踏むことで、もう一度しっかりと噛める機能を取り戻せる可能性があります。
インプラント治療において、「どのクリニックでも結果は同じ」というわけではありません。
治療の成功には、歯科医師の高い技術力はもちろん、患者さん一人ひとりと誠実に向き合う姿勢と、設備の充実が不可欠です。
北習志野駅、習志野駅、高根木戸駅、船橋日大前駅、飯山満駅近くの歯医者 北習志野I’S歯科・矯正歯科では、身体的な負担を軽減することはもちろん、患者さんの精神的な負担もできる限り減らすよう努めています。そのために、歯科医師たちは患者さんとのコミュニケーションを重視し、一人ひとりに寄り添った治療を心がけています。
<北習志野I’S歯科・矯正歯科のインプラント治療が選ばれる理由>
➀人為ミスを限りなくゼロに近づける「コンピューターインプラント」
CT装置とシミュレーションソフトで歯、骨、血管、神経の位置関係を立体的に捉えインプラントの埋め込み位置や角度を事前にシミュレーションし手術の精度の向上に導きます。
➁徹底した無菌処理で感染症リスク予防
手術中に患部に細菌が侵入すると、炎症を引き起こし、最悪の場合はインプラントがうまく定着せず、失敗に至ることもあります。
このようなリスクを最小限に抑えるために、滅菌処理を徹底して行っています。すべての医療器具は使用前に滅菌処理を行い、治療環境も常に清潔に保たれています。
➂ウトウトしている間に手術が終わる「静脈内鎮静法」
静脈に鎮静剤を点滴し、リラックスした状態で手術を受けることができます。
実際には、うとうととしたほとんど眠っているかのような状態で治療を受けることができます。
➃4本のインプラントで14本の歯を支える「All-on-4」
総入れ歯の方が全ての歯をインプラントにすると、非常に高額な費用が発生します。しかし、わずか4本のインプラントを用いることで、自然な歯と同様の噛み心地を実現することが可能です。
北習志野I’S歯科・矯正歯科では「インプラント治療後の人生に対して責任を持つ」という強い決意のもと、患者さんが納得するまで、わかりやすく丁寧に治療内容を説明し、インプラント治療を進めます。
▼インプラント治療の詳細はこちら
インプラントのやり直しは、骨や歯ぐきの状態によっては十分に可能です。再治療が必要となる原因には、インプラント周囲炎、噛み合わせの不調、部品の破損、初期の埋入不良などさまざまなものがあります。やり直しには時間や費用がかかることもありますが、適切な診断と丁寧なケアを受けることで、再び噛める状態に近づけることが期待されます。
北習志野駅、習志野駅、高根木戸駅、船橋日大前駅、飯山満駅周辺でインプラントについてお悩みの方は、北習志野I’S歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
監修:北習志野I’S歯科・矯正歯科
院長 山岸 朋史
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。