
2025年2月4日
▼目次
ワイヤー矯正をスムーズに進めるためには、日々のセルフケアが非常に重要です。
矯正装置を装着すると汚れが溜まりやすい状況になるため、正しい磨き方に加えて、補助用品を効果的に使う必要があります。
今回は、ワイヤー矯正中に役立つ正しい歯磨き方法、歯磨きを怠ることによるリスクや、矯正治療中の歯磨きをサポートする補助用品について解説します。
ワイヤー矯正中は、装置周辺に汚れが溜まりやすく、通常の歯磨きでは磨き残しが発生しやすくなります。
以下に効率的に汚れを取り除く方法を解説します。
矯正専用の歯ブラシを使用し、歯と装置の境目を中心に磨きます。
さらに歯ブラシを歯茎に45度の角度で当て、小刻みに動かしながら汚れを除去しましょう。
歯ブラシだけでは汚れは取り切れません。
歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯ブラシでは届かない箇所の汚れも取り除きましょう。
むし歯予防には、フッ素配合の歯磨き剤を使用することが推奨されます。
歯の再石灰化を促し、むし歯のリスクを軽減することができます。
食べ物のカスが装置に絡まりやすいため、毎食後の歯磨きを習慣化しましょう。
外出先では、携帯用の歯ブラシやミニサイズの歯磨きセットが便利です。
適切な磨き方を継続することで、矯正期間中の口腔内の健康を保ち、治療をスムーズに進めることができます。
歯磨きを怠ると、矯正治療中の口腔内環境が悪化し、多くの問題を引き起こす可能性があります。
以下に歯磨きを怠った場合に起こりうる、主なリスクを解説します。
矯正装置の周りに食べかすが溜まることで、むし歯が発生しやすくなります。
特にワイヤーとブラケットの周囲は汚れが残りやすく、磨き残しがむし歯の原因となります。
汚れが歯茎付近に溜まると、歯肉が腫れたり出血したりする歯肉炎が起こりやすくなります。
これが進行すると、歯を支える骨にまで影響を及ぼす歯周病になる可能性があります。
むし歯や歯肉炎が進行して治療が必要になると、矯正治療が中断される場合があります。
また、装置の取り外しや再装着が必要になった場合、治療スケジュールが遅れる可能性があります。
歯磨きを怠ると、歯の表面に白い斑点(ホワイトスポット)が形成されることがあります。
これは歯の表面が部分的に溶けることで起こり、矯正装置の取り外し後も残る場合があります。
矯正治療をスムーズに進めるために、毎日の口腔ケアを怠らないようにしましょう。
ワイヤー矯正中は、通常の歯ブラシだけでは清掃が不十分になる場合があります。
そこで、歯ブラシと併用すべき補助清掃用具を、以下に解説します。
矯正装置の周りや歯と歯の間など、通常の歯ブラシでは届かない部分を掃除するために使います。
歯間ブラシはさまざまなサイズがあるため、歯科医師や歯科衛生士に相談して、自分に合ったものを選びましょう。
専用のフロススレッダーを使うことで、矯正治療中でもデンタルフロスを通すことが可能になります。
デンタルフロスは柔らかい素材のものを選ぶと、歯茎を傷つけずに安全に使用できます。
V字カットブラシや、ブラケット用に特化したデザインの歯ブラシは、装置の周囲の汚れを効率よく除去できます。
コンパクトなヘッドを選ぶと、細かい部分にもしっかりと届きます。
口腔内を清潔に保つために、マウスウォッシュを使用しましょう。
フッ素配合のものを選ぶと、むし歯予防にも効果的です。
これらの補助用品を適切に使用することで、矯正中でも口腔内の清潔さを保ち、トラブルを防ぐことに繋がります。
船橋市 習志野台の歯医者 北習志野I’S歯科・矯正歯科は、矯正治療に注力しつつも一般的な歯科治療も行う「総合歯科医院」としての機能を持っています。
矯正治療専門の歯医者さんが増える中で、矯正治療中にむし歯や歯周病が発生した際、矯正専門クリニックでは対応が難しく、治療のために他のクリニックへ通院する必要が生じることがあります。
当院では矯正治療と並行して、むし歯治療や歯周病治療、抜歯も一貫して行うことができますので、万一矯正治療中に口内トラブルが発生しても、すべての治療を当院で完結でき、治療の中断や転院の手間を省くことができます。
大人の矯正では、マウスピース矯正『インビザライン』や、目立ちにくいワイヤー矯正のホワイトブラケット・ホワイトワイヤーも取り扱っています。
歯を並べるスペースが少ない場合、一般的には抜歯を行いますが、健康な歯を抜くことは可能な限り避けたいものです。
当院では可能な限り抜歯を回避した治療を行っています。
小児矯正では、ガタガタ歯並びを根本から解決するために、『マルチファミリー』や『床矯正』にも対応しています。
船橋市 習志野台の歯医者 北習志野I’S歯科・矯正歯科では、患者さんのお口のお悩みや疑問、不安を丁寧に伺うことはもちろん、矯正の治療方針や費用、お支払方法についても分かりやすくご案内し、患者さんが安心して治療を受けられる環境づくりを大切にしております。
ワイヤー矯正中の歯磨きは、矯正治療をスムーズに行うための大切なステップです。
正しい歯磨き方法を実践し、補助用具を適切に活用することで、汚れを効果的に取り除くことができます。
一方で、歯磨きを怠るとむし歯や歯周病などのトラブルを招き、治療期間が延びる原因にもなるため、日々のケアを怠らないようにしましょう。
船橋市 習志野台の歯医者 北習志野I’S歯科・矯正歯科では、矯正中の口腔ケアに関する指導を行い、患者さんがスムーズに治療を進められるようサポートしています。
船橋市 習志野台周辺で矯正治療中の口腔ケアにお困りの方は、北習志野I’S歯科・矯正歯科にご相談ください。
監修:北習志野I’S歯科・矯正歯科
院長 山岸 朋史
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。